東京サラブレッドクラブ2019年度募集馬評価 関西入厩予定馬
★・・・ひょっとしたら掘り出し物かもしれない。価格を考えたら面白い1頭。
★★・・・準オープン以上の期待大。資金に余裕があれば積極的にチャレンジしたい1頭。
18
父ディープインパクト 母プレミアステップス 母父Footstepsinthesand 牡 音無
Alzao3×4でまとめる珍しい形態。Haloの世代が父母で合っていないのは残念だが、クロスが概ねAlzaoの中に収まっていて、まとまりは良好。芝中距離か。
馬体はよく分からないのですが、1歳夏の若駒にしてはキ甲の位置に比してトモの位置が低すぎるような・・・。
19
父ディープインパクト 母リュズキナ 母父Storm Cat 牡 友道
3代母Zummeruddが往年の短距離種牡馬スティールハートを思わせる胸躍る血統。本馬のようにSir Gaylordクロスを持つディープ産駒は、スピード能力を加えるひと手間が欲しくなるが、この馬は4代母Ampullaの血がスピードを加えているように見える。ただBlandford系のスタミナの影響も強いので適性距離は2000m以上になるかも。
デビューは早いが仕上げ難いタイプ。本格化は古馬になってからか。
20
父ディープインパクト 母レッドファンタジア 母父Unbridled's Song 牡 藤原英
母レッドファンタジアはジャスタウェイ、モーリス、エピファネイアのほうが面白そうな血統。裏を返せば汎用性の高い牝馬といえる。本馬はNorthern Dancer系列クロスにRoyal Chargerのスピードを加えた配合。前面に余計なクロスが無いのが長所。仕上がり早の芝中距離型。早熟ではない。
※全兄と評価内容が異なるのは、評価の視点が変わったためです。ご了承ください。
21
父ディープインパクト 母シックスイス 母父Luhuk 牝 中内田 ★
HaloとNorthern Dancerでまとめたスピードタイプの馬で、Pocahontasからスピードとスタミナを加えた。動画を見ると完成途上の印象を受けるが、血統的には2歳戦から能力全開のタイプ。米系のスタミナは生きているが、伝統的なスタミナの血が不足しているので2000m以上よりマイルまでの距離で勝負するのがベター。
22
父ディープインパクト 母ジョリージョコンド 母父Marju 牝 松永幹 ★
父母でHalo、Lyphardの位置が合っておらず、Northern Dancer系列クロスとSir Ivorでまとめる形態。A.P.Indy持ち種牡馬が合いそうな印象。母母父Rossiniのスピードが魅力的で、血統の印象以上の活躍は十分あり得る。芝マイル~2000mで。
23
父キングカメハメハ 母レッドクラウディア 母父アグネスタキオン 牡 安田隆
Raise a NativeとNashuaで全体をまとめ、Northern Dancerがスピード・スタミナを補完する形態。芝ダート兼用のスピードタイプ。仕上がり早で安定感も高いタイプと思われる。動画からは想像しづらいが順調に育てば2歳戦から楽しめる1頭。
24
父ハーツクライ 母サンドグロース 母父Mr.Greely 牡 庄野
Northern Dancerクロスを中心として、これにHail to Reasonを加えて母母内Sadler's Wellsを強調する狙いを感じる配合。ハーツクライ産駒らしい配合と異なるが、Mr.Prospector、Bold Rulerのスピード要素を加える等、まとまりの良さは窺える。残念なのは3代母Ezillaとハーツクライの相性が平凡である点で、この箇所でアイリッシュダンスのスピードを引き出す血があれば良かった。芝中距離向き。やや晩成気味。
25
父ハーツクライ 母サンヴァンサン 母父クロフネ 牝 友道
Northern Dancer系列クロスで全体をまとめてMr.ProspectorとBold Rulerのスピード要素を取り込む狙いを感じる配合。シンプルさが長所で、牝馬向きの配合かもしれない。プラスアルファの何かが無く、上位でどこまでやれるかは走ってみないと・・・、といった内容。適性も掴みづらく、芝ダ問わず色々試していくしかないか。
26
父ドゥラメンテ 母サセッティ 母父Selkirk 牝 昆
Mill ReefとRivermanの相性の良さにMr.Prospectorの母Gold Diggerのスピードを加えた、所謂ナスキロ系を強調した配合形態。BMSのSelkirkとドゥラメンテの相性も良好。しかし全体として何がしたいのかはっきりしないのと、3代母My Bupersが生かされていないのがマイナス。
芝ではややスピード不足で、ダート中距離を使われる可能性も。
27
父ハービンジャー 母レッドカチューシャ 母父ディープインパクト 牝 矢作 ★
Lyphard主導で全体をまとめた配合。Hail to Reasonを介してRomanのスピードを加えている。強烈なスピードやスタミナは無いので上位クラスでは苦しいかもしれないが、全体のまとまり及びバランスが良く、欠点の少なさが個性。芝中距離が合い、牝馬クラシックを意識したくなる馬だが、本格化は古馬になってからか。
28
父ハービンジャー 母レッドジゼル 母父アグネスタキオン 牝 安田隆
Northern Dancer系列クロスにRobertoのスピードスタミナとRomanのスピードを加えた配合。NearcticとNatalmaの両面からNorthern Dancerを主張させるだけでも十分珍しいが、ここにRobertoクロスを作って、ハービンジャー産駒にしては米系を強く押したレアな血統になっている。
芝中距離が合いそうだがダート中距離を得意とするパワータイプに成長するかも。
29
父オルフェーヴル 母オリオンムーン 母父Manduro 牡 大久保龍
母はドイツ系の牝馬で、父オルフェーヴルにドイツ系の血はゼロに等しいので父母の相性は良くない。NearcoとHyperionで全体をまとめるシンプルな形態。芝中距離で何とか。
30
父モーリス 母レッドリヴェール 母父ステイゴールド 牝 須貝
前面にサンデー、ノーザンテースト~Northern Dancerクロスを作る派手な配合。芝マイル~中距離向き
近親度が強いので体調管理が鍵。
31
父キズナ 母ライカート 母父スウェプトオーヴァーボード 牡 高橋義
Damascusで全体をまとめNorthern Dancerがサポートに入る珍しい配合形態。父母の相性は良い部類だが、何を強調したいのか分かり難い面がある。芝が合いそうだがスピード不足でダートを使われる事になりそう。
32
父エピファネイア 母セレブレイションキャット 母父Storm Cat 牡 松永幹
Northern Dancer~Almahmoudで全体をまとめる配合。Hail to Reasonをクロスさせずシンプルにまとめたのはプラス。しかし父母の持つ米系の生かし方がかなり甘くなってしまったのはマイナス。芝中距離で何とか。故障の多い一族なので健康管理にも注意。
33
父エピファネイア 母レッドラミア 母父ディープインパクト 牡 寺島
最前列にサンデークロスを配し、Nijinsky、Hail to Reason、Sir Gaylordがごちゃごちゃ主張しているのをまとめているが、その効果は最低限か。母母がサンデーと余り関係ない血統なのがどうか。芝短距離で。
34
父ブラックタイド 母フラニーフロイド 母父Freud 牡 藤原英
Haloは父母で世代が合っておらず、Northern DancerとHail to Reason~Turn-Toで全体をまとめる形態。全体のバランスは取れているが主張がはっきりしないのはマイナス。芝中距離で何とか。
35
父ノヴェリスト 母レッドオリヴィア 母父ジャングルポケット 牝 平田
Nijinskyで全体をまとめた配合。シンプルさは長所。2歳から全力投球でダ短距離で何とか。
36
父マジェスティックウォリアー 母レッドソンブレロ 母父キングカメハメハ 牡 須貝
マジェスティックウォリアー×キングカメハメハの相性は良いが、マジェスティックウォリアー×スカーレットレディの相性はベストマッチではなく、母母の能力参加の少なさが上位との壁となるかも。とはいえ父とBMSでしっかりまとまっているので、軌道に乗れば結構楽しみはある。芝マイル前後で。
37
父スピルバーグ 母レッドメデューサ 母父Mr.Greely 牝 斉藤崇
Mr.ProspectorとLyphardの主張が強く、何をしたいかはっきりしないのが問題。しかし母はスピードの血を豊富に持ち、それらがそれなりに生きているので勝ち上がりはできると思われる。芝ダ兼用の短距離馬。
38
父リアルインパクト 母スタイルリスティック 母父Storm Cat 牡 音無
Raise a Nativeクロスを作れなかったのは痛恨。Northern Dancer系列クロスとHail to Reasonでまとめ、トキオリアリティーとBMSのスピードを生かした配合。何をしたいかはっきりしない点と存外バランスが良くないのがマイナス。スピード能力は平均以上かも知れないので芝短距離で何とか。
【良いと思った馬】
21,22,27
東サラが毎年お願いしている栗東のセイセイ達は、少々馬が良くなくても2勝以上させてしまう技量の持ち主なので、何に出資しても相応の結果は付いてくると思います。
当エントリーでピックアップした3頭は体の小さな馬ばかりで不確定要素が大きいので注意は必要です。
この世代の東サラは、①夢を見つつ勝利の喜びを味わいたいなら美浦の馬、②一発長打を狙うならディープ産駒、③1,2勝クラスで頭打ちでもいい。まったり楽したいなら栗東の低~中価格帯の馬、といった感じです。
少し脱線しますが、昨年度の栗東編で★を付けた馬が週末の函館2歳Sに出走します。
東サラの馬に関しては、これまで評価をハズし続けていましたが遂に的中です!
とはいえ適性について見当違いな事を書いていて、まだまだ半人前といった内容です。
これからも研究(?)を重ねて評価の精度を上げてまいりますので今後も宜しくお願いします。
★・・・ひょっとしたら掘り出し物かもしれない。価格を考えたら面白い1頭。
★★・・・準オープン以上の期待大。資金に余裕があれば積極的にチャレンジしたい1頭。
18
父ディープインパクト 母プレミアステップス 母父Footstepsinthesand 牡 音無
Alzao3×4でまとめる珍しい形態。Haloの世代が父母で合っていないのは残念だが、クロスが概ねAlzaoの中に収まっていて、まとまりは良好。芝中距離か。
馬体はよく分からないのですが、1歳夏の若駒にしてはキ甲の位置に比してトモの位置が低すぎるような・・・。
19
父ディープインパクト 母リュズキナ 母父Storm Cat 牡 友道
3代母Zummeruddが往年の短距離種牡馬スティールハートを思わせる胸躍る血統。本馬のようにSir Gaylordクロスを持つディープ産駒は、スピード能力を加えるひと手間が欲しくなるが、この馬は4代母Ampullaの血がスピードを加えているように見える。ただBlandford系のスタミナの影響も強いので適性距離は2000m以上になるかも。
デビューは早いが仕上げ難いタイプ。本格化は古馬になってからか。
20
父ディープインパクト 母レッドファンタジア 母父Unbridled's Song 牡 藤原英
母レッドファンタジアはジャスタウェイ、モーリス、エピファネイアのほうが面白そうな血統。裏を返せば汎用性の高い牝馬といえる。本馬はNorthern Dancer系列クロスにRoyal Chargerのスピードを加えた配合。前面に余計なクロスが無いのが長所。仕上がり早の芝中距離型。早熟ではない。
※全兄と評価内容が異なるのは、評価の視点が変わったためです。ご了承ください。
21
父ディープインパクト 母シックスイス 母父Luhuk 牝 中内田 ★
HaloとNorthern Dancerでまとめたスピードタイプの馬で、Pocahontasからスピードとスタミナを加えた。動画を見ると完成途上の印象を受けるが、血統的には2歳戦から能力全開のタイプ。米系のスタミナは生きているが、伝統的なスタミナの血が不足しているので2000m以上よりマイルまでの距離で勝負するのがベター。
22
父ディープインパクト 母ジョリージョコンド 母父Marju 牝 松永幹 ★
父母でHalo、Lyphardの位置が合っておらず、Northern Dancer系列クロスとSir Ivorでまとめる形態。A.P.Indy持ち種牡馬が合いそうな印象。母母父Rossiniのスピードが魅力的で、血統の印象以上の活躍は十分あり得る。芝マイル~2000mで。
23
父キングカメハメハ 母レッドクラウディア 母父アグネスタキオン 牡 安田隆
Raise a NativeとNashuaで全体をまとめ、Northern Dancerがスピード・スタミナを補完する形態。芝ダート兼用のスピードタイプ。仕上がり早で安定感も高いタイプと思われる。動画からは想像しづらいが順調に育てば2歳戦から楽しめる1頭。
24
父ハーツクライ 母サンドグロース 母父Mr.Greely 牡 庄野
Northern Dancerクロスを中心として、これにHail to Reasonを加えて母母内Sadler's Wellsを強調する狙いを感じる配合。ハーツクライ産駒らしい配合と異なるが、Mr.Prospector、Bold Rulerのスピード要素を加える等、まとまりの良さは窺える。残念なのは3代母Ezillaとハーツクライの相性が平凡である点で、この箇所でアイリッシュダンスのスピードを引き出す血があれば良かった。芝中距離向き。やや晩成気味。
25
父ハーツクライ 母サンヴァンサン 母父クロフネ 牝 友道
Northern Dancer系列クロスで全体をまとめてMr.ProspectorとBold Rulerのスピード要素を取り込む狙いを感じる配合。シンプルさが長所で、牝馬向きの配合かもしれない。プラスアルファの何かが無く、上位でどこまでやれるかは走ってみないと・・・、といった内容。適性も掴みづらく、芝ダ問わず色々試していくしかないか。
26
父ドゥラメンテ 母サセッティ 母父Selkirk 牝 昆
Mill ReefとRivermanの相性の良さにMr.Prospectorの母Gold Diggerのスピードを加えた、所謂ナスキロ系を強調した配合形態。BMSのSelkirkとドゥラメンテの相性も良好。しかし全体として何がしたいのかはっきりしないのと、3代母My Bupersが生かされていないのがマイナス。
芝ではややスピード不足で、ダート中距離を使われる可能性も。
27
父ハービンジャー 母レッドカチューシャ 母父ディープインパクト 牝 矢作 ★
Lyphard主導で全体をまとめた配合。Hail to Reasonを介してRomanのスピードを加えている。強烈なスピードやスタミナは無いので上位クラスでは苦しいかもしれないが、全体のまとまり及びバランスが良く、欠点の少なさが個性。芝中距離が合い、牝馬クラシックを意識したくなる馬だが、本格化は古馬になってからか。
28
父ハービンジャー 母レッドジゼル 母父アグネスタキオン 牝 安田隆
Northern Dancer系列クロスにRobertoのスピードスタミナとRomanのスピードを加えた配合。NearcticとNatalmaの両面からNorthern Dancerを主張させるだけでも十分珍しいが、ここにRobertoクロスを作って、ハービンジャー産駒にしては米系を強く押したレアな血統になっている。
芝中距離が合いそうだがダート中距離を得意とするパワータイプに成長するかも。
29
父オルフェーヴル 母オリオンムーン 母父Manduro 牡 大久保龍
母はドイツ系の牝馬で、父オルフェーヴルにドイツ系の血はゼロに等しいので父母の相性は良くない。NearcoとHyperionで全体をまとめるシンプルな形態。芝中距離で何とか。
30
父モーリス 母レッドリヴェール 母父ステイゴールド 牝 須貝
前面にサンデー、ノーザンテースト~Northern Dancerクロスを作る派手な配合。芝マイル~中距離向き
近親度が強いので体調管理が鍵。
31
父キズナ 母ライカート 母父スウェプトオーヴァーボード 牡 高橋義
Damascusで全体をまとめNorthern Dancerがサポートに入る珍しい配合形態。父母の相性は良い部類だが、何を強調したいのか分かり難い面がある。芝が合いそうだがスピード不足でダートを使われる事になりそう。
32
父エピファネイア 母セレブレイションキャット 母父Storm Cat 牡 松永幹
Northern Dancer~Almahmoudで全体をまとめる配合。Hail to Reasonをクロスさせずシンプルにまとめたのはプラス。しかし父母の持つ米系の生かし方がかなり甘くなってしまったのはマイナス。芝中距離で何とか。故障の多い一族なので健康管理にも注意。
33
父エピファネイア 母レッドラミア 母父ディープインパクト 牡 寺島
最前列にサンデークロスを配し、Nijinsky、Hail to Reason、Sir Gaylordがごちゃごちゃ主張しているのをまとめているが、その効果は最低限か。母母がサンデーと余り関係ない血統なのがどうか。芝短距離で。
34
父ブラックタイド 母フラニーフロイド 母父Freud 牡 藤原英
Haloは父母で世代が合っておらず、Northern DancerとHail to Reason~Turn-Toで全体をまとめる形態。全体のバランスは取れているが主張がはっきりしないのはマイナス。芝中距離で何とか。
35
父ノヴェリスト 母レッドオリヴィア 母父ジャングルポケット 牝 平田
Nijinskyで全体をまとめた配合。シンプルさは長所。2歳から全力投球でダ短距離で何とか。
36
父マジェスティックウォリアー 母レッドソンブレロ 母父キングカメハメハ 牡 須貝
マジェスティックウォリアー×キングカメハメハの相性は良いが、マジェスティックウォリアー×スカーレットレディの相性はベストマッチではなく、母母の能力参加の少なさが上位との壁となるかも。とはいえ父とBMSでしっかりまとまっているので、軌道に乗れば結構楽しみはある。芝マイル前後で。
37
父スピルバーグ 母レッドメデューサ 母父Mr.Greely 牝 斉藤崇
Mr.ProspectorとLyphardの主張が強く、何をしたいかはっきりしないのが問題。しかし母はスピードの血を豊富に持ち、それらがそれなりに生きているので勝ち上がりはできると思われる。芝ダ兼用の短距離馬。
38
父リアルインパクト 母スタイルリスティック 母父Storm Cat 牡 音無
Raise a Nativeクロスを作れなかったのは痛恨。Northern Dancer系列クロスとHail to Reasonでまとめ、トキオリアリティーとBMSのスピードを生かした配合。何をしたいかはっきりしない点と存外バランスが良くないのがマイナス。スピード能力は平均以上かも知れないので芝短距離で何とか。
【良いと思った馬】
21,22,27
東サラが毎年お願いしている栗東のセイセイ達は、少々馬が良くなくても2勝以上させてしまう技量の持ち主なので、何に出資しても相応の結果は付いてくると思います。
当エントリーでピックアップした3頭は体の小さな馬ばかりで不確定要素が大きいので注意は必要です。
この世代の東サラは、①夢を見つつ勝利の喜びを味わいたいなら美浦の馬、②一発長打を狙うならディープ産駒、③1,2勝クラスで頭打ちでもいい。まったり楽したいなら栗東の低~中価格帯の馬、といった感じです。
少し脱線しますが、昨年度の栗東編で★を付けた馬が週末の函館2歳Sに出走します。
東サラの馬に関しては、これまで評価をハズし続けていましたが遂に的中です!
とはいえ適性について見当違いな事を書いていて、まだまだ半人前といった内容です。
これからも研究(?)を重ねて評価の精度を上げてまいりますので今後も宜しくお願いします。